本ブログに掲載している内容を順番にあげています。
また、本ページではドメインの取得法について説明をします。
  • VPSのレンタル
  • ドメインの取得 <- ここ
  • VPSにSSH
  • 環境変数やコマンドの設定
  • アプリケーションのデプロイ
  • uwsgiの設定
  • nginxの設定


ドメインの取得は結構簡単です。

私はさくらのVPSでVPSをレンタルしたので、さくらのVPSでのやり方について説明します。


まずこちらにアクセスし、取りたいドメインが使われていないか検索します。


すると次のような画面に移り、取れるドメインと取れないドメインの一覧が現れます。

この場合だとfugafuga.infoが最も安くレンタルできるドメインであることが分かります


最後に、登録者の情報として取得年数や名前、支払い方法などを入力すればドメインのレンタルは完了です。


続いてドメインとIPアドレスを関連づける作業に移ります。

まず、さくらのドメインコントロールパネルの画面を開きます

開くと以下のようなコントロールパネルが現れ、自分が登録したドメインが確認できます


ここで、ゾーンという部分をクリックし、レコード設定を編集していきます。

登録した際にも同じ画面が現れた人もいるかもしれません。もう一度確認をしておきましょう



こちらのタイプというカラムにあるAがIPアドレスを記述する欄になります

TXTについてはgoogleサーチコンソールを導入した際に付け加えました


以上がドメインの取得の流れになります。

いかがだったでしょうか?全てGUIで操作できるのでとても簡単だったと思います

こちらで登録したドメインはもう使えるようになっているので、VPSのコントロールパネルから逆引きホスト名として登録することもできるようになっていると思います