-
イギリス旅行計画
こんにちは。お久しぶりです。初めましての方もいるかも。。。はい、そんなことはさておいて、最近読書をたくさんしているはずなのにどんどん日本語がうまく書けなくなっているゆしゅです。実は来年あたりにイギリス旅行に行きたいなーと考えています。きっかけは「ストーンサークルの殺人」というM.W クレイヴンさんによって書かれた作品を読んだことでした。彼のこの作品、ワシントン・ポー刑事シリーズは現在5作ほど日本で翻訳されていますが、どれも非常に面白いので、とてもオススメです!!(絶対に読んでください)そして、どの作品でもイギリス愛に溢れており、情景描写の至る所にイギリスの魅力が詰まっています。それをずっと目にしているとどうしても自分の目で見たいという欲に駆られ、イギリスの歴史や文化などを勉強するようになりました。ま、実はまだ1冊しか読んでないんですけどね!(イギリス関係の本はもう6冊くらい蓄えてます)まあこれから読んでいくとして、その1冊で知った情報を記録しておこうと思います。まず歴史から。イギリスのメインの歴史は11世紀から始まります。紀元前も一応はあるのですが、多国籍文化と一言で語られることが多いそう。一応下に11世紀以前の民族比較表を記載しておきます(ChatGPTで生成したので真偽不明) 特徴 アングロサクソン人 ローマ人 ケルト人 イングランド人 起源 ゲルマン系(アングル人、サクソン人、ジュート人) ラテン系(ローマ市発祥) インド・ヨーロッパ語族のケルト系 アングロサクソン+ノルマン人+ケルト+デーン人(混成) 主な活動地域 5〜11世紀のブリテン島 紀元前1世紀〜5世紀のローマ帝国 紀元前5世紀〜西欧全域(特にブリテン・ガリア) 11世紀以降のイングランド地域 言語 古英語(ゲルマン語派) ラテン語 ケルト語派(ブリソン語、ゲール語など) 中英語 → 近代英語(アングロサクソン語+ノルマン語+ラテン語起源) 宗教 ゲルマン多神教 → キリスト教 ローマ神話 → キリスト教 ケルト多神教(ドルイド)→ キリスト教 キリスト教(カトリック→英国国教会) 社会制度 部族王国制 → 封建制の始まり 共和政 → 帝政 → ローマ法 部族連合・酋長制 封建制 → 王政 → 立憲君主制 文化 武勇・戦士文化、英雄叙事詩(ベーオウルフ) 都市文明、ローマ法、インフラ 口承文化、詩・神話、装飾美術 法律(コモンロー)、議会政治、英語文学、海洋文化 建築 木造建築中心 石造都市建築 木造・土造の集落、ケアン 城・教会建築、都市インフラ 関係性 ローマ撤退後にブリテンへ侵入 ケルト人を征服、ローマ化 ローマ・アングロサクソンに圧迫されつつ残存 アングロサクソン、ノルマン、ケルト文化の融合体 流れで言うとまず、紀元前28世紀ごろにストーンヘンジ(ストーンサークル)を作る先住民(先住民の民族名は不明)がいて、そこに紀元前20世紀ごろまでの間に青銅器を持ったビーカー人が占領してくる。紀元前6世紀になると鉄器を持ったケルト人がやってきて、島でのんびりスヤスヤしていたら紀元前43年にローマ人が征服してくる。しかし、5世紀の始まり、やっぱ無理かもってなり、アングロ・サクソン人というゲルマン系の移民が征服してきてくる中で徐々に支配制度が確立されてきたっていう流れですかね。先住民 > ビーカー人 > ケルト人 > ローマ人 = アングロ・サクソン人 > イングランド人一番長かったのは先住民で、次に長かったのはビーカー人、ケルト人、ローマ人 and アングロ・サクソン人の順になりそうです。(イングランド人の定義が曖昧なので歴史の長さの比較では省きました)その後アングロ・サクソン人の王朝が崩壊したのですが、皇帝の子孫が若過ぎたため適当な伯爵家の子孫を王位につけていたらその隙をついてノルマン人に攻められ、勝利を収めた初代ノルマン人イングランド王のウィリアム1世がノルマン王朝を立ち上げ、イングランド島の歴史が始まったのかな。実はこのアングロ・サクソンに支配されていた時の歴史とそれ以降の王朝の歴史が膨大だったので結構はしょりました。今後暇な時にアングロ・サクソンによる支配の歴史と各王朝の歴史をまとめていきたいと思います。- アングロ・サクソンによる支配の歴史- イングランドの歴史
-
引っ越しをした
最近、引っ越しをした私は3月に引っ越すことを目途に2月の下旬から引っ越しの手続きを始めていた2月から準備をする人は遅いほうだと世間では言われている。私自身、親からいつ始めるのかと何度も問いただされた。一般的には2月の始めから内見予約などを進めておくべきなのかもしれないが、その他の悩みを多く抱えていた私は引っ越しを後回しにしていた。実際のところ、何も問題はなかった。あるとしたら、引っ越し先が住宅地のど真ん中であるために、職場から遠く、飲食店もスーパーも周りにないことくらいだ。水道、電気、ガス、ネット、書類準備など面倒なことも様々あったが、今ではもうそんなこともあったなあと思う程度。引っ越しは何事もなく終わり、今は春の訪れを待ちわびているといったところ。さて、そろそろ2023年度も終わりを迎え、新しい年度の幕開けである。みなさんはどうお過ごしだろうか。私はお世話になった研究室の方々、そしてバイト先の方々、両親などに感謝の気持ちを伝えた。私がこうして平和に過ごし、新しい人生へと歩めることは、私を支えてくれた人達の温情によるものである。そして、こうして自分の歩みに満足できることは過去の私の努力の賜物である。今後も周りへの感謝を忘れず、自身の轍を深く刻んでいきたいと望んでいる。話は変わるが、先日私が大変お世話になっている方からあるお話を受けた。その方は、幼少期、医者を目指していた時期もあるほどに賢く、勉強に励んでいたが、ある病気を患ったために、夢や人生を諦めざる負えない境地に立たされたという。そのとき、昔ながらの友人に、諦めるのは早計であると、大学進学を勧められたのだが、それがなんと功を奏し、今現在の平和な日常に至っているということだった。その経験からその方は私に二つのこと説いた。それは、人の繋がりや縁を大切にすること、そして幸か不幸か決めるのは自分ではないということだ。人の繋がりは、自分の写し鏡であり、自分が何者であるかを知るために一番大切なものである。あなたが今何をすべきか、何をしたいか、それは繋がりや縁によって決められるものだと。そして、その最中に起こる出来事は未来によって判断されるものであるということである。今のあなたはその出来事によって不幸だと感じさせられてしまうかもしれないが、未来のあなたはその出来事を幸せだったと思い直す日が来るかもしれない。だからどうか、無理をせず、不幸だと思い悩まずに、人との縁を大切に過ごしてほしいと2月の上旬、部屋の掃除や免許の試験、旅行やバイトとの日程調整などに追われる中、恋人との突然の別れがあり、私は引っ越しの日程を大幅に間違えてしまった。そのため、引っ越しの搬出と搬入の間に大幅な期間が空いてしまい、実家にお世話になることを余儀なくされた。そして、久しぶりの長期の帰省で、1日3食、お祝いの美味しいご飯、お祝いのプレゼント、優しい言葉など、多くの幸せを味わった。
-
名古屋旅行 ~2泊3日~
2月の中旬、卒業旅行で2泊3日で名古屋旅行に行ってきたよ~美味しいご飯をいっぱい食べていっぱい遊んで来ました( ᵕᴗᵕ )3日間の様子を書いていこうと思います~~1日目~- 4時半起床- 7時半 東京駅着ともだち2人が寝坊でちこく…( ᐙ )- 8時 東京駅 出発- 10時 名古屋駅 到着もうひとりの友達と合流~2日目~- 6時起床朝風呂に入り名古屋を探検した🚶駅から真っ直ぐつづく道を歩いてみたら長すぎて全く先が見えなかった…でも道が綺麗に舗装されていたり、赤い提灯のようなものがぶら下がっていて、夕方に来たら楽しそうだなと思った- 8時朝食エスカ通りのリッチという喫茶店へ入ったモネやルノワールなど印象派の絵が壁に飾ってあり、老舗感を醸す内装でオシャレだった小倉サンドイッチと野菜サンドイッチを食べた🥪- 9時半 出発- 10時 ナガスパながしま スパーランドは大型の遊園地でディズニーランド並みの広さを保有している駐車場が広すぎて迷いそうだった( ⊙ω⊙ )最初にspace shotという急に90mほど真上に上昇し、さらにそこから急降下するというアトラクションに乗った。一人が顔色を悪くしながら並んでいてちょっと笑ってしまった~3日目~- 6時半起床朝風呂に入り準備してホテルの朝食をいただくクロワッサンとクリームパンのクリーム抜きみたいなのを食べたバター少なめで朝食にぴったりな美味しさだった!あとゆでたまご🐣みんな前日の台湾丼と台湾ラーメンでお腹をこわし、トイレに住む- 8時出発雨で名古屋観光は諦め…奈良へ出発!どうやら3時間ちょっとかかる様子- 10時半 サービスエリアお手洗い休憩 + 食べたかった天むすを食べた天むすは思っていたよりも小さく、一口サイズで食べやすかった🍙-