結論から言うと、本書の人物トリックに見事騙された。
炎上ではない俺という本を読んだばかりと言うこともあって、もう絶対に騙されないぞと思いながら読み進めてはいたが、まんまとやられた。
また本書では、結末においてただその事実だけを明かし、トリックの解説をしていない。最初から最後までトリックを明かしてくれるミステリーも好きだが、読者に独自の解釈をさせるという終わり方も新鮮で良い。
ただ、犯罪心理学の大学教授やタナトス・コンプレックス、記者の斉藤といった要素が物語にあまり深く関わってこなかったため、少し荒削りさを感じさせる。
ここからは憶測になる。
本書では、息子=父親という、誰しも親から生まれた子であることから当たり前の構図ではあるが、ついつい頭から排してしまう関係性を使った人物(叙述)トリックが扱われている。
この息子=父親に当たる人物が、稔であると判明する結末から少し遡って考えてみた。
まず、この父親=息子という構図を知って気になったのは、今まで息子息子と言って追っていた母親の正体である。最終的に、稔の母親は雅子(妻)ではなかったことがわかる。この雅子は家に帰ってこない稔(夫)のことなど全く気にかけてなどおらず、ずっと稔との間の子の方の息子(信一)を心配していたのである。しかし、ここで疑問が浮上する。部屋に自慰行為の形跡がある日を境に消えたのは?8ミリカメラの形跡があったのは?ゴミ箱の黒い袋は?毎晩遅くに帰ってきていたのは?など
そしてこれに気づけるヒントは実は多くある。最初のは、二人目の被害者が「おじさん」と呼ぶシーンである。その他では、雅子と稔だけしか家にいない場面で、雅子は息子に問いたださなければと決意を固めるシーンである。ここだけ読めば、え?今聞きにいけばいいのにとなるが、このシーンに着くまでに洗脳されてしまっていたため、違和感に気づくことはできなかった。
そしてこれらの謎を振り返る前に、一つの事象について思い出す必要がある。それは、稔がかおるを絞殺しようとしている場面に登場し、「その人から手を離すんだ」と息子(信一)が稔に対して声をかける場面である。つまり、息子(信一)は稔がかおるをホテルに連れ込むことを知っていた、あるいは知った、ということになる。
息子(信一)は自分の父親が性的異常者(病気)であると何らかのきっかけで知り、その行為を止めようとしていた。そして、このきっかけは冒頭の29pあたりで既に書かれていたのである。
2回目の殺人が起こる2月3日より以前に妻の雅子は息子の様子がここ数ヶ月何かに脅えている様子であると観察している。つまり、息子(信一)は父親(稔)の最初の殺人で既に何かを察していたことになる。ただ、これについては描写がないので、あくまで想像になってしまう。
しかし、これで粗方辻褄が会う。息子(信一)は父親の正体を突き止めるため、尾行し、黒い袋の正体にいち早く気づくことができた。また、証拠を手に入れるため、たびたび父親を尾行していたために、夜遅くに帰ることが増えたのであろう。また、8ミリビデオを見ていたのは、おそらくその黒い袋の中に入っていたため、確認のために見ていたのではないだろうか。自慰のタイミングは尾行の忙しさで減っただけだと読み取れる。
以上が私の憶測になる。
このようにして、あれはどうだったのか、じゃああれは、というように物語を辿っていくのはなかなか面白かった。ただ、またもや騙されることとなり、不甲斐ない気持ちである。